名護市底仁屋にある『黙々100年塾 蔓草庵』
(※2022年1月28日現在、新型コロナウイルスの影響により、休館中です)
嬉しいことがあったとき、ちょっと悲しいことがあったとき、寂しいとき、楽しいとき、思い出に浸っているとき、好きなあの子から突然LINEがきたとき。
そんなとき、いつも私のそばにいてくれたのは、そう。
”泡盛”でした。
#カリー
さぁ。ということで、今回はたまたま見つけた、素敵な場所を皆さんに紹介したいと思います ٩(*´꒳`*)۶
名護市東海岸の底仁屋(そこにや)という場所にある『黙々100年塾 蔓草庵』はご存じでしょうか??
漢字だらけで歴史深そうな名前に惹かれて(#単純)立ち寄った場所は、名前の印象そのままに、泡盛の歴史とその魅力がたっぷりと感じられる”泡盛資料館”でした (ू•ω•ू❁)ゎ‹ゎ‹
それでは、中の様子を覗いてみたいと思います (*ˊᗜˋ)✲
#絶対飲みたくなる
近くにいたおじ様に「こんにちは~」とお声がけして話を伺うと、なんとその方は『黙々100年塾 蔓草庵』の創設者の方でした!!
#ラッキー
そのおじ様こと、創設者の島袋正敏(せいびん)さんは、次世代に泡盛の文化を繋げるために、その時に販売された泡盛を集めたそうです。
その数なんと、9000本!!想像を超えた本数に、驚きますよね。
ス..ス…(゚Д゚(゚Д゚ノ)ノスゲー!!!

沖縄本島・離島の様々な銘柄の泡盛の数。
コレクションを始めて、かれこれ40年になるそうです!!
その数なんと、9000本!!!
#念のためもう一回言いました
現在では終売になっているものから、新発売の泡盛まで、後世に残していくため、貴重な資料として保管・展示されています。



泡盛は好きで普段から馴染みがある私ですが、見たことのない銘柄や、いかにも歴史を感じるラベルのデザインのボトルがズラーッと並んでいる様は、圧巻の一言です。
その9000本、ほとんどに”購入した日付”が記入されていて、1本1本に対する想いの深さも感じ取れます。
ボトルや甕(かめ)に入れて寝かせておくことで、熟成が進み、香り・旨味がよくなっていくのが泡盛のすごいところ。
ちなみに古酒とは、3年以上熟成させた泡盛をそう呼びます。
島袋さんが、長い年月をかけて育てている古酒甕の中には、50年近く貯蔵している泡盛もありました (๑°ㅁ°๑)!!ワォ
沖縄のお酒として有名なハブ酒です。瓶の中に毒蛇のハブを入れ、アルコール度数の高いお酒(泡盛やブランデーなど)を注ぎ、熟成させて作ります。
『黙々100年熟 蔓草庵』は、今この時から100年先まで見据えて、「現在(いま)なにができるか」という考えを、常日頃から持ち続け、日々コツコツと”モノづくり”や”環境問題”に触れていくことで、自ずと後世にも明るい世界が広がるようにと願いを込めて名付けたそうです。
そんな想いを込めながら泡盛という沖縄の文化と向き合ってきた40年。
1本1本に特別なストーリーがあるはず。
そう思うと、日々の生活の中で、現在(いま)、私になにができるだろう?と考えさせられた時間でもありました。
泡盛が得意ではない方でも、実際に数多くのボトルや甕の前で島袋さんの想いに触ながら、色んなお話を聞くことで、なにか感じとれることがあるのかもしれません (⁎˃ᴗ˂⁎)❤︎
新型コロナウイルスが落ち着いて、営業が再開したらぜひ行ってみてね~☆
竹かごのワークショップもやっているそうです。詳しくは、直接店舗にお尋ねください。
※新型コロナウイルス影響により、現在休館中
営業時間
10:00-夕方頃(-18:00)
定休日はありませんが、不在の場合もあります
見学料
300円

下向きに花を咲かせます ₍⑅•ᴗ•⑅₎✽
桜の花びらがヒラヒラと舞う、ソメイヨシノとは種類が異なり、ボトッと花が木から落ちるのも、寒緋桜の特徴です♡
今回は、名護城公園南口を中心に寒緋桜の見どころスポットを紹介しています♪
手に届くほどの距離で、寒緋桜を観賞することができる桜並木道。桜が色づき始めると、桜並木道の風景が一気に華やいだ雰囲気になるおすすめスポット♥
名護城跡へ向かう石段を上がった際に、”良い雰囲気!”と思った景色 。+❤ฺ華やかな寒緋桜と名護城跡が風情ある空間になっています。
せせらぎ広場は、普段から休憩に利用する方も多い広場です (*’▽’*)小さなお子様や、祖父母と気分転換に訪れる場所としてもおすすめ★
名護城公園展望台からは、名護湾も楽しめる絶景スポット (⋈◍>◡<◍)。✧♡
展望台から見た沿道の景色です (ू•ω•ू❁)


トイレは、管理事務所裏にあります。(大事なチェックポイントです!)
(※現在、
勢いよく流れる水の音が聞こえてきたら、轟の滝はもうすぐそこです♡
ただただ、流れ落ちる滝を楽しむ時間。
天候などの状況によって、勢いが良い日もあれば、滝が流れ落ちていない日もあるそうです。当たり前ですが、滝にもいろんな表情がありますね!
ふと振り返ると広がる景色も綺麗です♡

田んぼ跡では、時期によってはスイレンの観察や水遊びスペースとは異なった、水辺の生き物の観察が楽しめます♪

羽地の駅では、地元で採れた野菜や、惣菜、特産品などがあります♬
湧き水のスポットや、絶景ポイントなど見どころがいっぱいです(^^)
そのまま古宇利島へ向かうという方が多いかもしれませんが、”通りすぎちゃうと寂しいよ~(T_T)”と橋の声が聞こえてきませんか?
道なりに進んで行きましょう。



桜並木道を徒歩でゆっくりと観察することもできます。


「さくらの園」と称されるのも納得の景色です。

階段を登ると、名護城跡へとたどり着きます。
この先に待つ景色が楽しみで歩むことをやめない足。
この開花っぷり見事ですよね。
登りきった先から見える名護湾(街)の景色もぜひお楽しみください☆さらに登りすすめると名護城跡へとたどり着きます。
お花見をしながらゆっくりと一息つくのにおすすめです☆

息を切らしながらも求めてしまうのは・・・
さくらが咲く時期には、可愛らしいピンクの花びら観察も楽しめます。
奉納殿を目の前に左右どちらにも道がありますが、今回は左側に進むことに。
雰囲気があるなーと思いながらも、訪れたことがなかったので少々不安もありつつ興味もありつつと言った心の声。
白い煙と黒い煙の碑がありました。なんだか、切ない物語が書かれていました。
ここまでお付き合いいただきながらも、先程つぶやいたように、実は、私初めて名護城跡にきました。
帰りは、上の写真の先にも石段の道があり、気になり降りていくと・・・








少し遊びに飽きたら、21世紀の森ビーチへとGO!!
広い砂場もあります☆
遊具に広い芝生の広場があり、休日には多くの子どもたちの声で賑わっています。
『名護城公園』には、A~K、Pのアルファベットとともに名前のついたゾーンが12ヵ所あります。
トイレも綺麗に管理されています☆
東屋で休憩しながら、近距離で容赦なく流れ落ちる滝景色をぜひお楽しみください(*’ω’*)
(※下水の浄化水を利用した滝なので飲めません)
それにしても驚いたのが、小さな水田の前にあった”このスペースはなんだ?”といった場所です。
レジャーシートをもってきて過ごすのに気持ちが良さそう(ㆁωㆁ*)


