名護市源河にある
『琉球藍染め 藍ばたけ』
(※2022年9月14日現在の営業情報です。ご利用予定の方は、事前に店舗にて最新情報のご確認をお願いします。)
沖縄本島北部・源河で沖縄の伝統的な染物「藍染め」の原料であるリュウキュウアイを育てながら藍染め体験工房『琉球藍染め 藍ばたけ』(以下『藍ばたけ』)を営まれている藤さんご夫妻のもとにお伺いしました♬

『藍ばたけ』がある場所は、名護市源河から東村へ向かう山間にある「オーシッタイ(大湿帯)」と呼ばれる集落にあります。
道中は、車1台が通れるほどの狭い道幅で、クネクネとした山道です。
なので!!スピードの出しすぎには十分にご注意ください。
ちなみに、名護市東海岸・天仁屋側からも行くことができます♪
※詳しくは検索してね(笑)
それでは早速行ってみましょう!
目印は、青い看板と赤いポストです☆
”藍ぞめ”と書かれた青い看板と赤色のポストを見つけたら、そこが『藍ばたけ』の工房です♪
この手書きのフォントがカワイイ( *´艸`)
染液ができるまで・・・☆
体験についてご紹介する前に、リュキュウアイを収穫してから染液ができるまでの工程を教えてもらいました♪
初心者の私でもわかりやすく教えていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました!
藍染め体験が気になっていた方や、藍染めが大好きな方がさらに身近なものとして知るきっかけになると嬉しいです♬
① 収穫作業からスタート!
当たり前ですが葉は緑です (・ω・❁)へー
「リュウキュウアイ」は、5月上旬頃~6月頃そして、9月下旬頃~11月上旬頃の2期にわたって収穫を行うそうです。
藤さんご夫妻の藍畑の様子を見学させてもらいましたが、60センチ前後の高さの「リュキュウアイ」がとても活き活きと成長していました!!
”たくさんの愛情をもらってるんだね~ (♡´³`))o”と語りかけたくなるほどノッポさんもいましたよ☆
「リュウキュウアイ」は乾きが苦手で、水気の多い湿地を好む植物だそうです♪
藤さんご夫妻の藍畑は芭蕉などの木々に囲まれており、心地良い風を感じる空間でした!
またオーシッタイは公共の水道が通っておらず、自家水道を利用して生活しているそうです。綺麗な水が豊富にあるということも、「リュウキュウアイ」にとってのびのびと元気に育つことができる恵まれた環境なのだと知りました! φ(・ω・`)メモメモ
緑々しく、爽やかですね!
② 藍染めの素「泥藍(どろあい)」をつくる

先ほどの収穫したリュウキュウアイを数日間水に漬けて発酵させ、成分の溶け出した水から色素を取り出した姿がコチラ☆
この工程が「泥藍」といわれる、藍染めの素となる染料をつくる段階です。
緑々しさも、爽やかさも全く感じられないディープカラーですね!
しかし、これが後の鮮やかな「藍染め」の素となります♬
#あなどるなかれ
見た目は”ドロっ”とか”ネチャッ”としている印象ですが、表面は意外とサラッとした触り心地でした。水で洗い流すとすぐに溶けてなくなっていきました!
③ 微生物の力を借りて「藍建て」へと変化させる
さぁ、「泥藍」ができたからいよいよ藍染めのスタート!!!
というわけにはいかないんです。。
先ほど作った「泥藍」を水に溶かすんですが、それだけでは上澄みだけが残り、布を染めることができないんです!!
なのでっ!
「藍甕(あいがめ)」と呼ばれる容器の中に「泥藍」をいれ、微生物の力を借りて発酵させる工程が必要だそうです。
『藍ばたけ』ではアルカリ性が高い木灰を水に入れてできた上澄みと、泡盛、はちみつをいれ、3~4日間発酵させているのだとか ¢(・ω・o)フムフム
この工程が「藍建て」といわれる段階で、体験などの際に使用する染料ができあがるそうです (*゚。゚)ホーーッ!!
夏が大好きな藍は、愛情が偏るといじけたり、アルカリが高すぎたり、冬場になると微生物がおやすみモードに突入しようとするため、温度管理を含めてベストな状態にするのも大切な作業だそうです。
空気に触れると緑から藍色へと変化?!
染料が完成するまでの工程には科学的要素があり、不思議&面白いの連続でした!
しかし・・”布を染める”工程の中にも不思議な出来事が起こったんです!!
リアルタイムでお伝えできず残念ですが、真っ白な手ぬぐいを染料に数回漬け込んだ布が空気にふれると、緑色が藍色へと変化していきました!!まるでマジックを見せられたかのような色の変化に驚きと同時に感動!!実際には、空気に触れて色が定着していっていることで起こる現象なのだとか (゚ー゚〃)ナルホド!
漬けこむ時間や回数によって、仕上がりの濃さに関係してくるのだそうです!
様々な表情や個性が楽しめる体験♪
ここからは藍染め体験の詳細をご紹介していきます!
主な体験は【手ぶらで手ぬぐい染め体験】と【持ち込み染め体験】の2通りのコースがあるそうです♬
※各体験は、材料費込となっています。

手ぶらで手ぬぐい染め体験(1枚 / 2,000円)
藍染めを気軽に体験してみたいという方にオススメのコースです♡
”どんな模様になるかな?”と、初めは想像を膨らませながら盛り上がり、気がつけば夢中で作業に集中しているってこともあるかもしれませんね!
お友だちグループやお子さまと一緒に楽しめそうです♪
2枚作る場合は、1,000円割引でお得に染めることができるそうですよ☆
持ち込み染め体験
普段着として1枚は持っていたいという方や旅行中の思い出、大切な人に贈りものを探している方にオススメのコースです♬
※持ち込み規定サイズ・生地については事前にご確認をお願いします。
※持ち込み染め体験の料金は染める物の重さで計算します。(例:レディースMサイズ1枚 / 3,000円~)
------------------------------------
藍染め体験期間:5月下旬頃~10月下旬頃まで
所要時間:約120分
予約人数:1~5人
予約制:できれば14日前までに
お問い合せ電話予約または、お問い合せメール予約にてご予約が可能です!
※不在の場合もあるため、メールでのお問い合せがオススメ★
※藍染め体験の料金は、掲載日時点のものです。体験内容に変更がある場合がございます。詳細は、予約時に店舗にてご確認をお願いいたします。
------------------------------------
同じ工程で体験を行っても、1枚1枚の仕上がりには作品の表情や作った方の個性がでるので、特別な1枚が完成しそうで、ワクワクしますね♪
子どもから大人まで夢中になれる藍染め体験♬気になる方はぜひ予約をして体験に行ってみてね!
いかがでしたか?
福岡に住んでいた藤さんご夫妻が藍染めに触れたきっかけは、妻の由美子さんが何気なく観ていた沖縄の水源(湧き水)を紹介するテレビ番組。
その番組内で藍染め工房の店主が話していた「ここの暮らしがあるから染めができるんです」という言葉が記憶に残り、会いに訪れたそうです。
その際、由美子さん自身も「この環境で藍を育てることからはじめてみたい」と土地の魅力に惹かれ2006年10月頃に沖縄へ移住してきました。
移住するまでの期間は、それから半年後!!流れ星のごとく素早い行動に驚きです。
そしてリュウキュウアイを育てながら、別の工房で活躍していた藤さんご夫妻が藍ばたけ(工房)としてスタートしたのが2013年9月頃。
移住から約16年たった現在も想いは変わることなく、「場所があれば染料を購入して作ることができる藍染め。だけど、オーシッタイの暮らしの中に藍染めがあるということがなによりも大切」だと仰っていました。
藍染めについてお話を伺うことができたと同時に、豊富な自然に囲まれたオーシッタイの中で、楽しみながら暮らす様子がとても充実しているのだと感じました。
名護市へ来られる際はぜひ藍染め体験工房『琉球藍染め 藍ばたけ』もチェックしてみてください!
藍染め体験の他にも、ワークショップやイベントへの出店も行っているそうです♪
気になる方は、藍ばたけウェブサイト【琉球藍染め 藍ばたけ】またはInstagram【@tad_aibatake】にて情報をご確認ください!
商品のみを購入したい場合は、イベント時や取り扱い店舗に行くのがオススメ!です。取り扱い店舗の詳細は【こちら】
住所 〒905-1141 沖縄県名護市源河2441-2
駐車場 店舗敷地内
※公共バスがオーシッタイまで運行していないため、車(レンタカー)での来店が必須となるのでご予約の際はご注意ください。



はねじ鶏の半身を豪快に焼き上げた「はねじ鶏の半身焼き(ガーリック風味)」。一人でまるごとかぶりつけ、海賊のような気持ちになれます ٩(ˊᗜˋ*)و✧
農産物や惣菜、物販商品など、やんばるの選りすぐりの商品が並ぶ直売所。
農産物コーナーには、やんばる地域の農家さんから届く、旬の採れたて新鮮野菜や、
果物がズラリと並んでいました!
『羽地の駅』がある名護市羽地では、養鶏業が盛んであり、養鶏場直送の新鮮なやんばるたまごを購入することができます♪
写真は、ほぼ沖縄そばですが、物販コーナーには、沖縄そばや、タコライス、泡盛などの沖縄のお土産も幅広いラインナップで並んでいました (⋈^^)
『羽地の駅』から車で約5分の距離にある羽地内海とその近海で水揚げされた、新鮮な地魚を使用した海鮮メニューがオススメの【羽地海人デリ 海鮮食堂】(
沖縄グルメには、欠かせない沖縄そばのお店もあります♡
あぐー豚を使用したお肉料理が楽しめる【YANNBARU喰いナ OLI】 (
店内も
【みらいチケット】を購入した方たちからのメッセージも嬉しくなる言葉ばかりで、とても温かい気持ちになる素敵な取り組みでした!
沖縄ぜんざいや、ソフトクリーム、南国フルーツを使用したジュースなどの冷たいスイーツや、沖縄てんぷらなどの惣菜メニューが楽しめる【パーラー チキらん】
2階のテラスから一望できる羽地内海の景色もお見逃しなく☆

コミュニティ広場では、誰かとお喋りを楽しんだり、本棚の中からお気に入りの本を読んだり、走り回ったり、ごはんを食べたりと、【
曜日毎に定期で開催されているイベントや、週末フリマ、国際交流会など多様なイベントが開催されていて、自由に【
コンクリート造りの家が多い沖縄の建物。外壁にも様々な個性があり、その中でも代表的なデザインといえば「花ブロック」を思い浮かべますよね。
室内灯が灯り始める18:00から、夜の『coconova』ではBAR営業が始まります。また、19:00~21:00の時間帯には、ミュージックナイト(水曜日)、サイファーナイト(木曜日)、シネマナイト(土曜日)など、定期的に開催されるイベントへ自由に参加できるので、気になるあの子を誘ってぜひ『coconova』の夜も楽しんで (๑•᎑•๑)♬
コーヒーを飲んでホッと一息ついたり、お腹が空いたらごはんを食べながら、過ごすこともできます (pq*´꒳`*)♥
ショーケースの中の、どのお惣菜たちも美味しそうですね (*´﹃`*)。o0
コワーキングスペースでは、集中して作業を行いたい時や、会議などでの利用にオススメです♪(1時間 500円 / 1日(10:00-19:00) 1,300円)
新しいゆいまーるのカタチに触れたような気がしました (ू•̤ᗜ•̤❁)Happy。*


約5年前に、手入れの行き届いていなかった空き家の庭を、森山さんと新川さんをメインに手入れを行い、今では近所の方々も憩いの場所としても人気♪お伺いした日も、島美人たちの楽しいユンタクで賑わっていました♡
育てた植物を販売しているエリアもあり、私は、チャイナローズを購入♡ジャムにして食べるのがおすすめとのことで、今からお花が咲くのが楽しみです (ू•ω•ू❁)
蝶々も遊びにきていて、一生懸命花の蜜を吸っている姿も可愛いかったです♡
カラフルなお庭につい、テンションがあがって見逃してしまいそうですが、土手の水苔も斜面いっぱいに広がっていて綺麗でしたよ~!
見上げるほど大きなトックリキワタと、自然と融合したような不思議な世界観が広がっていました ◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
生活用品などを鉢として再利用したり、ペットボトルの蓋を使用して「花」という文字を作ったりと、遊び心も満載♪
入り口に咲き誇るブーゲンビリアがとても印象的♪樹齢60年にもなるそうです!
トモ子ガーデンの近くは、大きな石敢當もあって撮影ポイントとしてもおすすめです♪
その他、コスモスやサンダンカ、ハーブ類など可愛いお花もたくさん咲いていました!!
周囲の山がお庭の一部みたいで、ダイナミックさがさらにアップして、景観が最高でした (ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)♥
今回、オープンガーデンを機に初めて三原区に訪れましたが、今度はゆっくりと地域の紹介をしたいなと思うほど、素敵な地域でした♪
Cafeを連想するような可愛い空間が広がっていました♪

近くにいたおじ様に「こんにちは~」とお声がけして話を伺うと、なんとその方は『黙々100年塾 蔓草庵』の創設者の方でした!!
沖縄本島・離島の様々な銘柄の泡盛の数。
現在では終売になっているものから、新発売の泡盛まで、後世に残していくため、貴重な資料として保管・展示されています。



泡盛は好きで普段から馴染みがある私ですが、見たことのない銘柄や、いかにも歴史を感じるラベルのデザインのボトルがズラーッと並んでいる様は、圧巻の一言です。
ボトルや甕(かめ)に入れて寝かせておくことで、熟成が進み、香り・旨味がよくなっていくのが泡盛のすごいところ。
沖縄のお酒として有名なハブ酒です。瓶の中に毒蛇のハブを入れ、アルコール度数の高いお酒(泡盛やブランデーなど)を注ぎ、熟成させて作ります。
『黙々100年熟 蔓草庵』は、今この時から100年先まで見据えて、「現在(いま)なにができるか」という考えを、常日頃から持ち続け、日々コツコツと”モノづくり”や”環境問題”に触れていくことで、自ずと後世にも明るい世界が広がるようにと願いを込めて名付けたそうです。
竹かごのワークショップもやっているそうです。詳しくは、直接店舗にお尋ねください。
下向きに花を咲かせます ₍⑅•ᴗ•⑅₎✽
桜の花びらがヒラヒラと舞う、ソメイヨシノとは種類が異なり、ボトッと花が木から落ちるのも、寒緋桜の特徴です♡
今回は、名護城公園南口を中心に寒緋桜の見どころスポットを紹介しています♪
手に届くほどの距離で、寒緋桜を観賞することができる桜並木道。桜が色づき始めると、桜並木道の風景が一気に華やいだ雰囲気になるおすすめスポット♥
名護城跡へ向かう石段を上がった際に、”良い雰囲気!”と思った景色 。+❤ฺ華やかな寒緋桜と名護城跡が風情ある空間になっています。
せせらぎ広場は、普段から休憩に利用する方も多い広場です (*’▽’*)小さなお子様や、祖父母と気分転換に訪れる場所としてもおすすめ★
名護城公園展望台からは、名護湾も楽しめる絶景スポット (⋈◍>◡<◍)。✧♡
展望台から見た沿道の景色です (ू•ω•ू❁)


11~5月(GWあたりまで)は、野菜類が多く並び、夏の時期には果物類が多く並ぶそうです♪
収穫したシークワーサーは、年間を通して楽しめるようにと、旬の時期に果汁を絞って保存したり、オリジナルスイーツや新商品の開発を行っているそうです☆

竹カゴマイバッグも可愛かった~ ◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°
昔から受け継がれてきた、叡智が詰まっているコーナーでした!!

香りや新鮮さを、そのまま味わってほしいと、ほとんど加熱していない生搾り。美味しく飲んでもらえるギリギリまで果汁を使用しているそうです。
その他、地域の特産品をつかった季節限定のオリジナルスイーツや定番人気の軽食類(ジューシーやポーク玉子おにぎりなど)もあります。
山に囲まれているという印象が強い『わんさか大浦パーク』ですが、実は大浦湾が目の前にあり、海辺の直売所でもあるんです♪
大浦湾を眺めながら、のんびりと過ごせる雰囲気が良かったです ー☆
正面出入り口側には、屋根付のテラス席が設置されています♪ここには、コーヒーやカレーなどが楽しめる『Su-Me-coffee』と、地元で収穫された新鮮な島野菜を使った沖縄料理・定食メニューが味わえる『お食事処 南乃畑』の2箇所の飲食店が併設されています
名護市大浦にある『わんさか大浦パーク』のご紹介でした。
遊歩道から水面を、よ~く観察すると魚が泳いでいます!(当たり前ですが)。間近で生き物観察ができるのも嬉しい♡
潮が引いたときには、広範囲で干潟が広がるそうです。
スンッと澄んでいる静かな場所では、生き物の生活の音が聞こえ、トントンミー(ミナミトビハゼ)や、ベニシオマネキなどの様子を間近に感じることができます。
ヒルギの根っこも、神秘的な空間を演出していました。
ヒルギの花も咲いていましたよ~♡私は初めてみたんですが、オヒルギの花らしい ( ..)φメモメモ
この先を進むと、大潮の満潮時には水位が上がって、橋はすっぽりと水中に姿を消「沈下橋(ちんかばし)」があります ◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°
瀬嵩区公民館の隣にある案内板を参考に巡ってみるのもおすすめです☆
平成23年3月18日に、名護市文化財(史跡)に指定され大切に保護されています (*^^*)
「ニガミヤー」の前には、ガジュマルの木があり神聖な雰囲気の場所でした (。・ω・。)
ちなみに、沖縄県では約200個、名護市内では37個のハル石が確認されているそうです φ[・ω・`*]フムフム
昭和58年3月23日に、名護市文化財(史跡)に指定され、貴重な歴史史料として、大切に保護されています (*^^*)
以前は、神木の前にあった「瀬嵩御宮」の拝殿ですが、日本に復帰後、国道331号が拝殿と瀬嵩御宮の間を横切るように開通されたため、拝殿が御宮内に移動したそうです。










いつも通りすぎるだけの景色を「瀬嵩」の中みると、多くの自然と史跡があり、とっても楽しい地域でした♪
オリオンハッピーパークの前を通り、県道18号線を通るルートで紹介しています♪
番越トンネルを抜けると、「大川三号橋(平成18年9月完成)」があります。
こちらは、「大川二号橋(平成20年7月完成)」です☆こちらからは、集落が少しだけ見えます♪
集落まで、もうすぐそこ!!「大川一号橋(平成19年10月完成)」です☆
区長さんがとても素敵な方で、まつ毛が長くて目がきれいだなー(。☌ᴗ☌。)って、密かに思っていたのは、ここだけの話♡
この先が気になって進んでみましたが、少しずつ道が険しくなったので、そっと引き返しました ◝(⁰▿⁰)◜✧
「大川集落センター」の前にある小さな公園☆健康遊具やすべり台、あずま家がありました。また、販売機・トイレもあるので、休憩がてら立ち寄るのもおすすめです(^^)
『大川』には、「大川あじさい植物園」があり、季節の花を楽しむことができるそうです。今回、管理人さんにお会いすることができなかったので、また次回訪れたときに立ち寄りたい場所です★